不動産登記は、表題部と権利部に大別できます。表題部は、所在や種類、構造など不動産の物理的現況が記録される部分で、権利部は、誰がどんな権利を有しているかというように不動産の権利関係が記録される部分です。所有権保存登記とは、この権利部に記録される初めての登記のことをいいます。たとえば、家を新築した場合、所有者はまず表題登記を申請します。これにより、その家の物理的現況が公示されます。ただし、表題登記だけでは、その家の所有権を主張することはできません。その家の所有権を主張するためには、所有権保存の登記を申請して、権利部に自分が所有権者であることを公示する必要があるのです。所有権保存登記は、申請適格を有する所有者(表題部所有者やその相続人等)が単独で申請することができます。表題部所有者が申請する場合の必要書類は、登記申請書のほか、住民票、委任状(司法書士に依頼する場合)です。登録免許税は、不動産の価格の0.4%です。
自筆証書遺言
自筆証書遺言とは、最も一般的な遺言です。民法が規定するルールさえ守...
秘密証書遺言
秘密証書遺言は、遺言の内容を秘密にした上で、確実に実行してもらいた...
役員変更登記
会社を設立する際は、法務局で会社の登記をします。この登記とは、商業...
争族
近年、相続に関するトラブルが多発しています。遺された資産を奪い合う...
任意整理できない場合
債務整理には、任意整理、個人再生、自己破産などの方法がありますが、...
遺産分割協議
遺産分割協議とは、相続発生時、遺言が残されていない場合に、相続人間...
本店移転登記
商業登記にて会社設立手続きを行い、登記が無事済んでいよいよ会社経営...
抵当権設定登記
債務が約束通り弁済されない場合、不動産に設定した抵当権を実行するこ...
会社設立
会社設立とは、一言で言えば事業を行うことを目的として法人格を取得す...
司法書士伊藤博子事務所(三重県/桑名市)|所有権保存登記