秘密証書遺言は、遺言の内容を秘密にした上で、確実に実行してもらいたいときに選択されます。秘密証書遺言は、次のように作成します。まず、使用する筆記具や用紙は自由です。日付を記載して、署名押印をしますが、署名を自分で書けば、ワープロで作成しても問題ありません。作成した遺言書を封筒に入れて、押印したものと同じ印鑑で封印します。次に、証人を2人以上用意して、公証役場に行きます。未成年者や相続人、受遺者などは証人として認めらないので注意が必要です。証人は司法書士等の専門家に依頼するとよいでしょう。公証役場では、公証人と証人の前で、封筒の中身が遺言書であることと、住所、氏名を述べ、公証人は提出日と申述内容を封紙に記載します。そこに、本人と証人が署名押印して手続きは完了です。秘密証書遺言の場合は、遺言の内容を知られることはありませんが、不備があっても訂正されません。また、相続時には家庭裁判所の検認が必要です。
債務整理
債務整理とは、借金が支払えなくなってしまった場合に法律的な対応を持...
遺言書の検認
遺産相続が発生したとき、遺言があればそれが正しいものなのかどうかの...
成年後見制度の問題点
成年後見制度は、高齢やその他精神疾患などにより正常な判断が出来ない...
会社設立後の手続き
会社設立には設立費用がかかるのですが、合同会社の設立費用はどのよう...
不動産登記簿謄本の...
不動産登記を行っているところでは、その登記情報を取り寄せることが出...
任意整理できない場合
債務整理には、任意整理、個人再生、自己破産などの方法がありますが、...
任意整理する場合の...
借金で苦しんでいる人の中には、多数の金融機関から借り入れを行ってい...
債務整理をする際の...
車のローンがある状態で債務整理を行うと、その車はどうなるのでしょう...
抵当権設定登記
債務が約束通り弁済されない場合、不動産に設定した抵当権を実行するこ...
司法書士伊藤博子事務所(三重県/桑名市)|秘密証書遺言